椎間板ヘルニアとは?

HOME > 椎間板ヘルニアとは? > 椎間板ヘルニアとその他の腰痛

椎間板ヘルニアとその他の腰痛

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、椎間板の中に入っている隋核が、外側の軟骨である繊維輪から飛び出してしまうことで、神経を圧迫することから起こる症状です。頚椎から腰椎までの背骨の間にて起こる可能性がありますが、多くの場合腰の部分で発症します。

身体を前に曲げたりする時に痛みを感じたり、その痛みが足の先まで響いてくることで、立っていることや歩くことが困難になってしまいます。ひどくなりますと、排尿や排便も難しくなってしまいます。
20歳から30歳あたりが発症しやすく、安静にしたり薬剤の投与や骨盤の牽引といった方法で緩和される傾向にあります。あまりにも重い症状の場合には、入院をしたり手術をすることもあります。

腰部脊柱管狭窄症

中年期以降に、椎間板の変形によって神経が圧迫されることで起こる腰痛です。安静にしている状態であれば、痛みなどもほぼないのですが、立った時や歩くといった動作の際に、太もももしくは膝から下の箇所に痛みやしびれといった症状が起きることから、長距離を歩くことが困難となります。

この症状は間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれ、座ったりして少し休むとまた歩けるようになり、少し歩くとまた痛みが出るので、また休むといったことの繰り返しとなるのです。
悪化しますと、脚の力そのものが低下していき、排尿にも影響が出てきますし、尿漏れといったことも起こります。

脊柱管とは、背骨や関節や椎間板や黄色靭帯といったもので周囲を囲まれている、脊髄の神経の通路のことをいいます。加齢による背骨の変形や、椎間板の膨張や黄色靭帯が厚くなるなどの原因から、脊柱管が狭くなることから神経が圧迫されてしまい、神経の血流が悪くなってしまうため、腰部脊柱管狭窄症となるのです。
腰部脊柱管狭窄症は、日頃から正しい姿勢をキープすることが予防のポイントとなります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症によって、骨密度が低下してしまい背骨そのものが脆くなってしまうことから、圧迫骨折などの症状が起きることで、腰痛へとつながります。更年期障害の症状のひとつでもあることから、ホルモンバランスの乱れから起きるケースが多くなっています。

骨粗鬆症の予防には、カルシウムとビタミンDやビタミンKを含む食品を摂るようにすることです。ウォーキングやジョギングなどの運動も骨密度を減少させないために有効となります。

その他の腰痛

腰痛のその他の原因には、悪性腫瘍が脊椎骨番へと転移してしまう場合や、脊髄そのものへの腫瘍もあります。感染症によるものもあり、結核性脊椎炎や化膿性脊椎炎という症状もあります。それ以外には、内臓疾患に伴った痛みといったものもあります。